サブリースの問題点
「弊社が責任をもって建物を一括してお借りしますので、家主さんは空室の不安なく安定的に収益を得られます。」
大体、サブリース会社はこういう宣伝文句を使います。
住宅の場合、1棟に多くの住戸があるので借り上げで家賃保証してもらうことはメリットは高いでしょう。
テナントビルの場合も、サブリース会社に一括で借りてもらうことでテナント入れ替えの空室リスクの心配はないことがメリットでしょう。
しかしよく考えてみると、サブリース会社にだって空室リスクはあるわけで、いくら専門業と言ってもかならず満室にはできないのが現実です。
保証家賃と実質家賃の差額でサブリース会社は利益を出すわけですから、空室が増えるとそんな利益は直ぐなくなってしまいます。
すなわち、空室リスクを回避する為には会社に利益がでるような借り上げ条件設定が必要と言うわけです。
どれぐらいの設定にするかは、物件の内容や立地、周辺相場によりますが、オーナーがサブリース会社に貸す条件は周辺より当然低い条件になります。サブリース案件だからと言って相場より高い家賃は取れません。
それと、サブリース契約はするものの入居者が思うように集まらないとか、テナントが見つからないと言う場合は結構簡単にオーナーとのサブリース契約を解約してきます。特に商業系のサブリース会社は。
テナントが見つからなくても借りてくれるはずではと思うオーナーも多いようですが、サブリース会社はテナントがあって初めてサブリースのメリットを享受できるわけですから、テナントが居ないのにサブリースはしてくれません。
テナントが決まってて、それをサブリースするだけなら何等リスクはありません。テナントが決まるまでサブリース会社はオーナーに家賃支払の猶予を求めてくることはざらですから、最初に書いたようなうたい文句は意味ないものなのです。
ただしメリットがないわけではありません。
入居者やテナントが一定率以上入っている限り、管理は全てサブリース会社がしますし、面倒くさい借主との交渉や入れ替え業務も任せられます。