リーシング業務の完了
リーシング業務の完了とは一体いつの時点のことでしょうか?
私は店舗がオープンした時が終わりだと思っています。当然、オープンまでに敷金や賃料等のお金の受け渡しやリーシングフィーの支払いも終わっていることが前提です。
実際、オープン以後にも調整事が出てくることがあるので、そう言う場合は調整事が全て整い問題が無くなった時点が業務終了の時です。
私の場合は物件によって、オーナーから後々のテナントとの渉外業務を依頼されることがあるのですが、これはリーシング業務ではなく、渉外業務をオーナーに代わってする行為です。また、建物のメンテナンスについても管理を依頼されることがありますが、これは建物メンテナンスのコンサル業務となります。
基本的にこれらの業務活動には費用はいただいておりません。リーシング業務のアフターサービス行為だと考えているので、費用はいただかないことにしています。その代わり、どんなテナントとの交渉事や建物メンテナンスのことも私が全面的にフォローしますと、確認書を提出してオーナーに説明しております。
継続的に契約が終了するまで管理できることは、次のビジネスのチャンスにもなります。それも他のどの業者よりも先に情報が解るわけですから、そのチャンスを活かすためにも1度関わった案件には最後までフォローし続けることが大事だと考えています。
私は店舗がオープンした時が終わりだと思っています。当然、オープンまでに敷金や賃料等のお金の受け渡しやリーシングフィーの支払いも終わっていることが前提です。
実際、オープン以後にも調整事が出てくることがあるので、そう言う場合は調整事が全て整い問題が無くなった時点が業務終了の時です。
私の場合は物件によって、オーナーから後々のテナントとの渉外業務を依頼されることがあるのですが、これはリーシング業務ではなく、渉外業務をオーナーに代わってする行為です。また、建物のメンテナンスについても管理を依頼されることがありますが、これは建物メンテナンスのコンサル業務となります。
基本的にこれらの業務活動には費用はいただいておりません。リーシング業務のアフターサービス行為だと考えているので、費用はいただかないことにしています。その代わり、どんなテナントとの交渉事や建物メンテナンスのことも私が全面的にフォローしますと、確認書を提出してオーナーに説明しております。
継続的に契約が終了するまで管理できることは、次のビジネスのチャンスにもなります。それも他のどの業者よりも先に情報が解るわけですから、そのチャンスを活かすためにも1度関わった案件には最後までフォローし続けることが大事だと考えています。
スポンサーサイト