トラック置場
運送会社がトラック置場に困っているとの事で、当社が農地を購入して駐車場として貸すことになりました。
市街化調整区域の農地の転用なので、申請に1ケ月、工事に1.5ケ月掛かります。
トラック置場なので、普通の乗用車を止める駐車場よりも近隣住民は神経質になります。
工事の事前説明も行い、近隣の意向も含めてフエンスの設置も考えないといけないかもしれません。
農地転用は先日許可が下りましたので、これから所有権移転手続と造成工事の計画に入ります。
運送会社がトラック置場に困っているとの事で、当社が農地を購入して駐車場として貸すことになりました。
市街化調整区域の農地の転用なので、申請に1ケ月、工事に1.5ケ月掛かります。
トラック置場なので、普通の乗用車を止める駐車場よりも近隣住民は神経質になります。
工事の事前説明も行い、近隣の意向も含めてフエンスの設置も考えないといけないかもしれません。
農地転用は先日許可が下りましたので、これから所有権移転手続と造成工事の計画に入ります。
明けましておめでとうございます。
少し遅い挨拶になりましたが、今年もリーシング営業に勤しみます。
コロナでリーシング同業者が苦労している中、僕は土地開発の案件が多く、また
幸いなことにコロナ禍の中、逆に営業成績が伸びている会社が顧客になっている
ことから、今年は例年よりももっと完成すべき案件が増えました。
頭を使い、情報収集を迅速に行い、顧客からの要望には素早く対応して行くこと
をモットーに進めます。
今日は、ある顧客企業のトップと話をしていたのですが、その時、「**さん、うち
の会社で働かないか?」と本気か冗談か判らないお誘いを受けました。
「あなたは何でもよく知っているし、顧客相手の会話がテンポよく受け答えに卒が
ないわ。」と褒められてしまいました。
逆に、僕自身は会話の店舗が良すぎて早口になり、自分勝手に話をしていたの
ではないかと、後で感じていました。もっと落ち着いてゆっくりと話せばいいのに、
パパパっと話すので、何とも落ち着きがない奴と思われているのではないかと心
配したりします。
今年は、顧客の要望をよく聞き、素早く問題解決の提案を進めるべく自己の見地
を磨きたいと思うのです。
弊社が購入した不動産の建物解体工事が完了しました。
古い町の古い屋敷を購入し、新たに介護施設などの建築を考えています。
ただ、まだテナントは見つかっておりません。
デイサービスや医療テナントが借りてくれれば有難いのですが、テナントが決まるまでにはまだしばらく時間が掛かりそうです。
今日、道路の前にテナント募集の看板を掲げました。
バス通りに面して交通量は多いのですが、地元の道路をよく知る人が走る道になります。
前の所有者の方が、遠方に引っ越したので当社が購入しました。解体が終わった時は、前の所有者の方も寂しく感じたそです。
ン十年間住み続けた家が、たった1ケ月半ででなくなるですから、寂しくも思いますよね。
11月下旬から始まったセブンイレブンの新築工事が進んでいます。
現在、冷ケース機器の据付も終わり、内部のカウンター工事も本日で終了です。
年明け早々にレジの設置、什器棚の搬入設置と駐車場の舗装を終えて、1月中旬商品搬入の後、1月22日金曜にオープンします。
当社の所有地を事業用借地権設定契約にて賃貸します。
最近は、コンビニの出店も以前ほど活発でなく、不採算店が営業期間に関係なく閉店されているのをよく見ます。
近隣の方々からは、セブンイレブンができて助かると言われています。
そういえば、コンビニが近くにないので、近隣の家々には便利になるでしょう。
まだサイン類がないので、どこのコンビニが出るのかと、知らない方も多いようですが、是非売れるお店になってほしいものです。
先般購入した土地の前面に道路があるのですが、昔この道路を造るときに里道を
横切ったらしく、今地番を確認すると何とも複雑な権利関係になっていました。
昭和初期に道路を整備した時、道路の縁に田んぼの一部が残され、そこに里道
が交差していたため、変な形で里道の一部が道路の一部に引っ付く形で残ってい
たのです。
普通、その道路の管理者である市が管理すべきところ、その狭小地として残った
道路の端くれを市が移管を受けなかったようで、未だに財務局管理のまま残され
ているのです。
道路させ造れば、残った土地は地権者同士で勝手にしろ的な放置主義は昔から
あります。道路収用した部分以外は、行政は口を挟まず、いや挟むといろんな問
題の解決に時間が掛かるので知らん顔するのです。
結局、そういった土地が地権者を困らせ、境界問題を生むことがすごく多いのです
。